工事日記 煙突のある家
床塗り大会
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/12/20221129_112057-scaled.jpg)
完成内見会前にお施主様と一緒に床塗りです。
最初に細かい箇所を刷毛を使って壁などにつかない様に塗って行きます。
浸透性のある塗料です。
床材の汚れ防止と劣化防止になります。
スタッフも手伝ってなんとか午前中で終了。
今日は塗り壁大会
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/11/20221108_110226-scaled.jpg)
完成見学会にむけて、今日はお施主様と一緒に
塗り壁大会です。
玄関・リビングの壁・寝室の壁と約20㎡。
少し着色をしました。
まるで左官屋さん!
手慣れた感じで手早く施工されていました。
奥様も手際良く施工されています。
スタッフも少しだけお手伝いをしましたが、
ご夫婦の息もぴったりで約2時間ほどで
完了です。
味わいのある塗り壁に。
見学会の見所ですね。(^^;)
完成見学会にむけて
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/20221031_111242-scaled.jpg)
12月3・4(土・日)にむけて完成見学会を予定しています。
長い歴史のある家を解体されて、
永年の夢を形にされました。
それぞれのプラべート空間を確保しながら、
開放感ある吹き抜けで家族の繋がりが感じられる家になりました。
仕上げ工事に職人さん達も奮闘しています。
飾り格子の取付け
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/3c52733a0d09f9a1d75253d69c7a0d24-scaled.jpg)
今日は目隠しとデザインを兼ねた造作格子を取付しています。
取り付部にビスケットを挟んであります。
格子を組み込んだ土台にビスケット部分をはめ込みます。
大工さんが慎重に取付をしています。
きちんと収まりました。
建具の引き込みの溝が仕上がっています。
吹き抜け部の仮床材も撤去され広々空間。
吹き抜けの横の通路はすのこになっています。
造作手すりは木の味わいがあって良いですね。
思い出の欄間も上手く収まりました。
玄関巾木の下塗り中です。
最後の追い込み中です。
階段施工中です!
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/6cafa866eb8e9d58e78988bad355c79a-scaled.jpg)
集成材で階段を仕上げています。
お客様から階段収納がほしい!との要望に
お応えして収納を作りました。
窓枠も造作材で仕上げてあります。
養生もしっかりしています。
現場がいつも綺麗でとっても嬉しく思います。
大工工事が進んでいます。
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/1662000385126-scaled.jpg)
断熱材の吹き付けも終わり個々の部屋に胴縁を
打っています。
玄関框はお施主様の希望でアールになる予定です。
大工の道具箱です。
道具を大切にされていると思いました。
大工さんの気持ちが伝わってきますね。
いつも整理整頓されている現場は気持ちがいいですね。
タイベックシルバーを施工中
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/S__57278468.jpg)
タイベックシルバーを施工中です。
下から貼り上げて10㎝重ねながら軒下までたるみが無いように
張り上げて行きます。
綺麗な現場を心がけています。
基礎・上棟・屋根瓦葺き
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/DSC_0025.jpg)
瓦葺きが終わりました。
サッシも取り付け完了です。
杉の香りがしてきます。
大工工事は3ヶ月位かかるでしょうか・・。
地縄張り
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/1649235618196.jpg)
築80年の家を先月解体されました。
思い出のたくさん詰まった家です。
使われていた木材は薪ストーブの薪に再利用。
これから始まる暮らしの準備です。
楽しみながら進めていきましょう!
地縄を貼ってお施主様に配置確認をして頂きました。