工事日記 土間のある家
セルロースファイバー充填中
土間のある家
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2023/04/ec05c0086e848ce48b918f234c4800f8-scaled.jpg)
内張シートが終わりセルロースファイバーの充填が始まりました。
壁には120㎜ 勾配天井は300㎜を充填します。
こちらの住宅はZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)仕様です。
ロフト部分です。
内張シート貼りから充填までの施工で約1週間程です。
天井断熱材はセルロースファイバー。
土間のある家
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2023/03/20230322_143937-scaled.jpg)
天井断熱はセルロースファイバーを使います。
ロフト部分です。
屋根の下地と通気層を確保して
垂木の上にセルロース内貼り専用シートを貼っています。
今日は内貼りシートまでの作業になります。
今日も元気に働こう!土間のある平家・上棟
土間のある家
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2023/03/20230311_073520-scaled.jpg)
土間のある平家の家が建て方を迎えました。
お天気にも恵まれ気温も上昇。
仕事も順調に進み3時頃には屋根も完成。
外は大屋根でゆったりとしたイメージ。
中は勾配天井とスッキリしたデザイン。
完成が楽しみです。
土間のある家 配筋検査
土間のある家
![](https://raijyo.jp/wp/wp-content/uploads/2023/02/f9128b583330dbd0ed361e93e00a4606.jpg)
住宅の基礎は大切な部分です。
本日は配筋検査です。
重ね継手
基礎の配筋工事の現場をよく見てみると、
2本の鉄筋が重なっている部分がたくさん
あります。1本の鉄筋の長さには限りがあるため、
基礎の端から端まで施工できないことが多いです
から、複数の鉄筋をつなぎ合わせて施工していく
ことになります。
鉄筋のつなぎ目の施工方法は何種類かありますが、
一般的に木造の住宅では、一定の長さで重ね合わ
せて施工する(重ね継手)が用いられます。
スペサーの高さを確保
コーナー補強筋の確認
次工程はコンクリート打設になります。