頼成工務店へのアクセス

MAP

MENU
  1. HOME
  2. スタッフブログ

スタッフブログ

高岡の木の家 上棟に向けて

ブログ

解体が終わり地盤調査後→地盤改良工事
大事な基礎工事も完了

    • 建物の正確な位置を出すために、地縄(縄)を張って建物の配置を決めます。
    • 基礎を設置するために、掘削機で地盤を掘り進めます。

    • 掘削した部分に砕石を敷き詰め、機械で締め固めて地盤を強くします。
    • 砕石の上に防湿シートを敷き、その上に「捨てコンクリート」と呼ばれる
      薄いコンクリートを流し込みます。これは、配筋の基準線(墨出し)を
      引くための土台となります。

    • 基礎の強度を左右する鉄筋を、設計図通りに組んでいきます。
    • 配筋が完了したら、鉄筋の太さ、間隔、数量などが適切か、
      検査員による配筋検査が行われます。


    • 配筋の周りに木材や鋼材で型枠を設置し、生コンクリートを
      流し込むための空間を作ります。
    • 型枠が完成したら、基礎の底盤部分(ベース)と立ち上がり部分に
      生コンクリートを流し込みます。
    • 基礎の強さを保つために、アンカーボルト
      (基礎と土台を固定するボルト)もこの段階で設置します。


    • コンクリートが固まるのを待つ「養生」期間を設けます。
    • 数日後、コンクリートの強度が十分に出ていることを確認してから、
      型枠を解体して基礎を完成させます。
       

      基礎が出来上がるまで約1ヶ月
      明日から土台ひきがはじまります。

ブログ一覧
アーカイブ