こんにちは。初雪が降りましたね皆さま車の運転など大丈夫だったでしょうか。
今朝は、弊社にて今年最後のカルチャー教室「自分でつくるお正月飾りワークショップ」を開催しました。
開始頃には雪も溶けてきていて良かったです
お集まり下さった皆さまあ、足下の悪い中りがとうございます。
社長の話からスタートでした。
とやまの木や自然素材を使い家づくりを通して「人と自然のいい関係」を追求しているらいじょう。家に飾るものも自然を感じられる本物の素材で・・・と今回のお正月飾りに使う素材はどれも生のもの!
今回講師をして下さったのは、心を和ませてくれる身の回りにある自然の素材を
大切にされている柴田先生(マミフラワーデザインスクール講師)です。
今回使う、竹や松、おたふく南天、金柑と言った素材は全て縁起のいいもの
柴田先生のお話を聞きながら早速お正月飾りを作っていきます!
竹も松もそれぞれに太さも形も違うので、自分好みのものを選びながら作っていくのも楽しいですね。
位置を決めたらしっかり固定。中々、想像力も力もいりましたが皆さんで協力し合って。
「笑う門には福来たる」。一気にお正月感が出ますね。
少しずつ素材を足していって・・・形になってきました。
金柑も生のもの!金柑の色が入るとかわいくなりました。
完成です!
みなさん思い思いのお正月飾りができました。
まだ早いけど「早く飾りたいな~」というみなさんの声
1時間半ほど集中して作業をした後はお茶タイム
先生が自らケーキを焼いて来て下さっていました。
ケーキが乗っているプレートも先生の手作り。
木の板に葉っぱをのせて、クッキングシートを巻いて完成。ふわっとかわいらしいおたふく南天をちょっとした器に入れて・・・お洒落ですね!
身近にあるものも工夫すると素敵なものに。ちょっとしたことでも暮らしが豊かになりますね。
来年のお正月は、自分で作ったお正月飾りでいつもとはまた違った気持ちで新年を迎えられるかなと思います。
ちなみに、今回作った飾りは金柑などを取り替えれば1年中飾っておける優れものでもあります。
素敵なお正月飾りを考えて下さった柴田先生、そしてご参加下さった皆さまありがとうございました。
お正月が楽しみですね