今日から解体工事です。
キッチンの入れ替えと断熱改修工事が始まりました。
RC構造と木部が混在しており解体工事も
時間が掛かりそうです。
外壁から解体が始まりました。
室内の天井、壁、床などを撤去
コンクリートがむき出しになっています。
昔の増築したあとが出てきたりして!
解体してみて、始めて解る部分もありますが
整理しながら、進めていきたいと思います。
頼成工務店HOME < ブログ記事一覧
2021.04.06
水回りリフォーム&断熱改修
今日から解体工事です。
キッチンの入れ替えと断熱改修工事が始まりました。
RC構造と木部が混在しており解体工事も
時間が掛かりそうです。
外壁から解体が始まりました。
室内の天井、壁、床などを撤去
コンクリートがむき出しになっています。
昔の増築したあとが出てきたりして!
解体してみて、始めて解る部分もありますが
整理しながら、進めていきたいと思います。
2021.03.26
完成内見会開催!
2021.03.22
今週末は完成内見会です!
内見会に向けてご家族様と一緒に床塗りをしました。
使用しているのは、浸透性のアルドボスを使っています。
マットな仕上がりで木そのものの感触があります。
塗装しながら、早く素足で出歩きたいなぁ・・・。
とご家族様の一言。
おひさまの陽射しで檜のフローリングに温もりを感じます。
杉の床材の仕上がりです。
腰板も一部貼りました。
お部屋の主様は最後まで頑張りました!
無垢材のお手入れを経験しておけば、
これからのメンテナンスがしやすいですね。
玄関の照明器具もついて、
準備が整いました。
玄関を開けると木の香り・・・。
柔らかな空気感をらいじょうの木の家でご体感下さい!
2021.02.10
家事の手間を9割減らせる部屋づくり
パナソニックさん主催の“家事の手間を9割減らせる部屋づくり”セミナーに
参加してきました。
知的家事プロデューサー “本間朝子”さんの実例を交えてのセミナーは身近な
事なので、興味深く聞きました。
実際、毎日時間との闘いですね。
朝は、お弁当つくり・朝食準備、片付け会社に行く準備に化粧等など・・。
帰宅後は買い出し、夕飯準備、片付け、お風呂の準備・洗濯
主婦は忙しい・・。家族の助けがあったらとか、余計な事をしないで!仕事を増やさないで!と思う事が良くあります。(^^;)
セミナーの中で紹介されていましたが、1996年の調査では家事労働の時間が、
2時間37分。2016年に入ってからの調査ではわずか13分短縮され、2時間24分。こんなに、便利な世の中になって、機能が充実した家電が普及しているのに・・。
と不思議に思いました。
本間先生曰く“昔は外注に出していたことも家で出来る時代になったのです。
例えばドライクリーニングに出していた衣類でも、自宅で洗濯できるようになった事や
フローリングの部屋が多くなって、隅にたまる埃が目につきやすく掃除をする機会が増えたとか。日本人の清潔嗜好が洗濯回数を増加させたとか”なるほどと思うことばかり。
さて、どうしたら家事の手間がへるのでしょう!
事例として、自分の利き脳を把握して収納する事で時短。
例えばキッチンの収納では、
うでを組んでどちらの腕が上にあるか、手を組んだ時にどちらの指が上にくるかによって、人それぞれの収納のタイプがわかれるそうです。
私は右指上・左腕上でした⇒直感的タイプ⇒倫理的に理解するが、表現は芸術的直感的です。普段使いの物を目につく場所に保管。壁付けにしたり、一つにまとめる事がポイントです。
論理的タイプは見えない様に居場所を決めてしまう事がコツですが、取り出さないといけないので、ひと手間が増えます。
あとは、移動時間を短くする。物の散らかり方を防ぐ。帰宅後に、動線の中で、片付ける
場所を決める事が大切。また、汚れないように工夫する事も紹介されていました。
忙しい毎日ですが、家族にも協力をしてもらって、時短する工夫はまだまだありそうです。洗濯物が乾いたらたたまず、ハンガーにかけたまま、各自がクロ-ゼットに保管など、些細な事の積み重ねが時短につながるのですね。
今度、私自身もキッチンでの作業についても見直しをしたいと思います。
今は主夫も大奮闘している時代です。コロナ禍で家時間も多い中、お互いに家事楽につながったら、ゆとりの時間もうまれる事でしょう!
2020.11.28
お引き渡し
今日はお引き渡しをさせて頂きました。
家を建てたいと思って10年・・・。
ようやく夢が叶いました。
記念植樹はハナミズキにしました。
可愛いピンクの花が咲きます。
今は1本ですがこれから少しづつ
実のなる木やなども植えて下さい。
新しい家族の歴史を富山の木が見守ってます!
ありがとうございます。
2020.10.10
古沢の家 吹き抜けから繋がる家族の部屋
リビングから階段を上がると
家族の第2のたまり場があり、また階段を上がると
お母さんの趣味の部屋へと繋がっていきます。
お父さんのパソコン室からも家族の様子がうかがえます。
フローリングは富山県産材を使ってます。
2020.10.05
家作りの本の取材でした
今日は家づくりの本の取材でした。
玄関を開けると変わらない木の香り。
街中の平屋のお家を掲載させて頂きます。
家族との団らんを写真に撮りました。
普段通りにお話されているのですが、
なんとなくカメラが気になりますね。
家を建ててから、1週間のスケジュールも決まっているとか。
家の中と外を繋ぐ外縁から見える
畑の畝には大根・カブラ・キャベツなどが植えられています。
採れたての野菜を使っての料理はとても美味しいと
嬉しそうにお話をされていました。
薪小屋もできています。
薪ストーブ料理が楽しみですね。
木の家での暮らしを楽しむ様子が伝わってきてきます。
美味しい手料理を頂きながら、
話がはずみついつい、長居をしてしまいました。
2020.07.24
7月25.26(土・日)は完成内見会です。
あいにくの雨模様・・。
4連休も始まりました。
ご家族で、団らんや旅行を楽しんでいらっしゃる方も多いと
思いますが、らいじょうの見学会に足を運んで頂ければ幸いです。
コロナ禍で、細心の注意を払いながらの開催です。
お施主様との家作りの思いをいつも小冊子にしています。
ようやく出来上がりました。
こちらから
2020.07.16
メダカの学校・・。
メダカの学校は川の中 ♪♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
いろんな種類のメダカがいるんですよ。
メダカと一緒になぜかオタマジャクシも・・・。
毎年カエルが産卵におとずれるそうです。
ビックリです。
安全地帯なのかしら?
庭を散策していましたら、カエルの鳴き声が聞こえてきます。
蓮の花も咲き始めています。
富山と暮らす
それぞれの暮らし方です。
2020.07.08
完成内見会 上井沢の家
そよそよと風が吹き、さわさわと稲が波打つ井田川のほとりで
長く住んだ土地に、これからも住むことに決めました。
富山と暮らす。
どこにいても風を感じる、富山の風景に溶け込む家がもうすぐ完成です。
2020.06.02
無垢材活用♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
2020.05.11
DIY-2
板塀の貼り替えをしています。
在庫の板がありましたので、
古くなった板を取り外し横貼りにしました。
長さをきちんと揃えてカットします。
内側は縦貼りです。
無垢材なので、一枚一枚板の特性があります。
見極めながら貼ってます。
釘は丸あたまのらせん釘を使います。
釘の打つ場所をきちんと水糸で貼って下さいね。
弊社に在庫で羽目板が若干あります。
板材を使ってDIYされたい方ご指導しますよ。
2020.01.17
杉の座卓ができました。
とやまの木で作る座卓
お施主様が伐採した杉の木から座卓ができました。
木の温もりが伝わってきますね。
座卓を囲んで、楽しい団らんの一時。
ご飯を食べたり、お絵かきをしたり・・。
これから始まる新しい家族の歴史も
一緒に刻まれる事でしょう。
是非見学会場でご覧下さいね。
2019.11.15
完成内見会の準備中です
11月23.24日の完成見会に向けて最後の仕上げです。
朝の目覚めから楽しみな立山連峰。
山々も冬の装いに変わり始めました。
毎日楽しみな光景ですね。
明日は床塗りです。
県産杉材の床の表面に自然オイルを塗装していきます。
お子様にも安心なオイルです。
テレビ台の横は掃除機のルンバの定位置です。
横並びの3連IHコンロが使いやすいとパナソニックさんのキッチンを選ばれました。
家族の共有スペース。本を読んだり、パソコンをしたり。
コンパクトで可愛い照明です。
新しい暮らしにわくわくしています。
2019.10.08
上棟吉日
10月7・8日は小矢部の家の建方です。
お施主様を囲んで朝礼。安全第一で声を掛け合いながら気を引き締めて
今日は屋根垂木まで終わりました。
2階建ての大きなおうちから、暮らしやすく暖かい平屋のおうちに。
竣工は来春の予定です。
夕方には上棟式をさせて頂きました。
2019.08.03
暑い日が続きますね。明日はらいじょう夏祭りです!
2019.07.16
着工式です。
土曜日は着工式。お施主様とお仕事にたわる協力業者様との対面式も兼ねています。
お施主様から“たくさんの業者さんにお集まり頂いて安心してお仕事をお任せ出来ます”と
言葉を頂きました。
お施主様とらいじょうと業者さんと心を合わせてチームワークよく工事を着工していきたいと思います。
皆さん宜しくお願いしまーす。
2019.06.27
完成内見会の準備も進んでいます。
白と黒のすっきりした外観。
お家の中は木をふんだんに使って柔らかい雰囲気があります。
ゆっくりくつろげる居心地の良いリビング。とやまの木が寄り添っています。
お手入れに行き届いた和庭園をながめながら、お客様をおもてなし。
新しいお家に代々受け継いできた思い出の品を活かしました。
五感で感じて下さい!新しい時代の豊かならいじょうのひら家です。
2019.06.18
富山の木の平屋 もうすぐ完成です!
婦中町羽根地内で建築中に平屋の家がもうすぐ完成です!
スッキリした白と黒のコントラストの外観です。
これからもずっともっと永く快適に住まえるようにと平屋になりました。
玄関を開けるとヒノキの香り。
ホールには前のお家にあった思い出の品を壁に埋め込みました。
部屋と部屋のつながりは使い易く、どこにいても家族の気配を感じ
られる居心地の良い空間。
手入れされたお庭を眺めながら季節の移ろいを感じられる
豊かな暮らし。
目にふれるところには必ず富山の木が寄り添っているらいじょうの木の家。
お施主様の声に耳を傾け女性設計士がとことん寄り添いながら、夢を形にしました。
お施主様のご厚意で6月29.30(土・日)完成内見会を開催させて頂きます。
無垢の木の足触り、香りを見て触れて五感で体感して下さい。